鹿児島で行っているIPMって何?

農業現場でよく耳にするのがIPMです。
これは農業が盛んな鹿児島でもよく耳にする言葉で、特に農業関連の勉強会などで出てくることがあります。
しかし、この言葉はどのような意味があるのか分からない方も多く、気になる方も少なくありません。

鹿児島の農業でも重要なIPM

IPMとは、農薬以外の方法も組み合わせて環境への負担を減らす手法です。
総合防除とも呼ばれ、英語のIntegrated Pest Managementの頭文字をとってアイピーエムといわれています。
考え方としては、有害生物を管理して総合的に害虫などの対策をして行く行為です。
海外で生まれた考え方ですが、日本の農業でも有用なことから鹿児島でも聞くようになった言葉です。
人や自然環境にもやさしい方法がIPMといえ、これから鹿児島の農業でも重要な考え方や手法といえるでしょう。

鹿児島の農業にIPMを導入する課題

鹿児島の農業にIPMを導入すれば、環境にも優しく、人にも影響の少ない農業ができるように思えます。
しかし、IPMを鹿児島の農業に導入するにあたっては課題も多くあるのです。
代表的なものとして、知識や技術が必要、生産コストが上がるリスクといった点が挙げられます。

まず、害虫予防として安易に農薬を用いるのではなく、農薬使用前に他の方法はあるのか、有効な組み合わせの選択肢は何なのかといったようにワンステップ置いてから作業に取り組む必要があります。
そのため、知識や技術を必要とすることや作業を始める前にひと手間かかります。

次にIPMを実施するとコストがアップするリスクがあります。
実は農薬の使用は安価で手軽な防除対策です。
そのため、多くの農業従事者が利用していますが、他の方法を用いると効率が悪かったり、新しい投資をしなければならなかったりといったことでコストが多く発生します。

これら2点の課題をどうクリアするかによって、鹿児島のIPMはより広く導入されるようになるでしょう。